Latest Publications

親子給食とおねえちゃんの誕生日

お兄ちゃんの、小学校で給食の参観と言いましょうか、給食の体験がありました。

給食の前に、栄養士さんのお話があり、メニューの工夫や食材を選ぶ苦労などなど、 教えていただきました。苦労してくださっているんだな。。。と感謝するところやら、 そこは、もーちょっと考えていただきたいな。。。というところやら。 また、悩みが増えてしまいました。

そして、いよいよ子供と一緒に給食です。 どんなものがやってくるのかなぁー。

楽しみですね、やっぱり。

今日のメニューは、コッペパン、ひよこ豆のカレー炒め、ほうれん草ともやしのソテー、 ミルクスープ、牛乳 でした。

うちは、牛乳はやめてもらってるんですが、牛乳を嫌がる子が多い。と先生がおしゃってました。 この日も、牛乳いらん。ミルクスープこんなにたべられへん。 という子がいました。

小学校一年生の子に、毎日毎日こんな量の牛乳は、きついんちゃう?これって、 嫌いやから飲まへん!じゃなくて、身体がもうやめて!!ってゆってるんちゃうん? て、思ってしまいました。

カレーも辛い!という子がいて、ひよこ豆も固い!という子がいてました。 そうでしょそうでしょ。うちでは、カレーは、もっと甘くするし、ひよこ豆ももっと柔らかくする。

けど、6年生とかになるとこんなもんなんかなー。 一年生は、おんなのこには、、、とか、そんなん細かく分けてられへんのもわかるし、 いろんなものを知る。というのも大事だと思う。。。

けど! 無理してまで食べなくってもいいんちゃうん。て、思ってしまいました。

うちの息子さんは、そりゃもー楽しそうに食べていたので、まあいいんですけど。。。

女の子たちが、気になって仕方なかったです。 他のお母さんに話聞いて考えないといけないかな?

 

この日は、おねえちゃんの誕生日!

1-DSC_3833

 

そんなこんなで、頭がいっぱいだった私は、お迎えの時間をなんで??間違ってしまってました!

幼稚園に到着して気付いた!!!30分の遅刻! が、もう遅いよね。

こんな日に。。。でした。 でも、おねえちゃんは、遅くなっても怒らないんですよね。ありがたいです。

で、この日は、仲良しのお友達がうちに遊びに来てくれて、楽しんでました!

そして、夜は 恒例の家族だけのパーティでした。 あの日から、5年かぁーーー。 このままの朋ちゃんでいてほしいな。と思う母でした。

1-DSC_3841 1-DSC_3844

誕生日おめでとーーーーーー!

おねえちゃんの運動会

おにいちゃんの運動会の次の週がおねえちゃんの運動会でした。

2週続けては、きついなぁ。。。お弁当何にしようかな?

と、思っていたけど、やれば出来るものですね!

お弁当作り楽しい!!とまで思えましたよ。

 

幼稚園の運動会は、小学校と違って、グランドも狭く待ち時間もあまりなく、

盛りだくさんのプログラムで、とっても楽しかった♪

おねえちゃん、がんばってました!

1-DSC_3715 1-DSC_3719

父さん、母さん、ババさまも、出場で大忙しでした。

1-DSC_3735 1-DSC_3740

が、このお方だけは。。。

1-DSC_3728

たべっぱなし!このたべっぷりは、どうなん?先が思いやられます。

 

運動会、こどもの成長が見られて良い行事だなぁ。としみじみ思います。

あー、楽しかった。

1-DSC_3803

おにいちゃんの運動会

土曜日に、お兄ちゃんの小学校の運動会がありました。

 1-DSC_3631

始めての運動会で、わからないこと一杯の母は、前日に慌てる慌てる!!

でした。。。

前もって、色々聞いてはいたものもの、うん?これどーなん??

の連続で、お弁当の仕込み、思うように出来ませんでした。

不思議な事に、この人に聞こうっと。と、思う人に、バッタリ!出会うんです。

これって、マクロのすごさかしら?

 

で、結局 当日の朝早起きして お弁当の用意。

お弁当作りにもずいぶん慣れたみたいで、予定時間に終わる事が出来ました(ホッ)

慣れる事が、一番ですよね。しかも、楽しい!とまで思えましたよ。

来週ある、幼稚園の運動会もそう思えるのかな?

 

そしてはじまった運動会。

一年生は 50m走です。

日頃、走り回っているお兄ちゃん、周りのみんなは、早いんちゃうん?と、言ってくれる

けど。。。去年もそうだった。奴は、競争より楽しむことをもっとーとしているみたいで。。。

競争心がないんです。。。

みんなの期待を背負って、スタート。

今年は、違うよね。という思いも期待も あーらら やっぱり。。。

横を見ながら、笑顔で走っていました。

 1-DSC_3572

4番でした。。。悔しい顔なんかぜんぜんしてなくって、友達とまた笑顔で何やら話してました。

その後のダンスでは、おどりをちゃんと覚えて踊ってました。ホッ。

去年はねぇ~。ついていけてなかったよね~。成長したした。

運動会が終わって「あーたのしかった」 と言ってました。

 

楽しむのは良いことなんだけど。。。やっぱり、競争心って必要じゃない?

悩む母です。

まあ、去年よりは成長してたから、まいっか。

こんな親やから?こーなるのか?

過ぎました。台風。

まさか、こんなにすごい事になるとは思ってませんでした。

いつも、来る来る!と言いつつ、なあーんだ↓↓ って感じなので、今回もそんなんちゃうん!

と思いながらも、いや、用心だけはしておこうと 鉢上げ(芽出しした苗をポットに移し替える事です)したばかりの幼子を風雨のかからないところへ、くろまめさんに移動してもらってました。

 

あーー良かった。

呑気な私達。いつも軽く見過ぎるので良く失敗するんですよね。

今回は、やっと学んだか!とご先祖様も?ホッとされてることでしょう。

 

もうすぐ 収穫予定の稲たちも、あの風雨に耐えてくれたみたいです!

くろまめさんは、倒れる位 実を付けてんとあかんねんけどな。

と、言ってますが、あの風雨をしなやかに乗り越えてくれたなんて!!

そのしなやかさが 私は、欲しいよ。

どんな状況をも、しなやかに乗り越えていく力って素敵だと思うんです。

今習っている、マクロビオティックでは、食べたものになる。と言われてます。

と、言う事は!!

ちょっと、期待してしまいます。が、まあ、本人の気持ちが一番大事なわけで…

どんな状況にも、振り回されない。けど、柔軟に物事を対処して行く力を付けたいと思います。

 

待ちに待った収穫も、もうすぐです。

今年のお米はどんな味なんだろー。楽しみです。

夏休み!の思いで

すっかり御無沙汰をしてしまいました。。。

 

外は、台風ですごいことになってます。これからどーなっていくんだろー?

畑の作物たちは、どんな風に耐えてるんだろー?

早く、収まりますように。

 

今年の夏は、いかがでしたか?

夏大好き!だったのですが。。。今年は、楽しめませんでした。。。

なんで???

お兄ちゃんが小学校に入って、宿題をさせんとあかん!!

というプレッシャーと上手く付き合えなかったからなのかな?

宿題だけはする癖をつけさせんと! と、遊びに行きたい!!との戦いが毎日繰り返されてました。

その上、真ん中から 手足口病 が始まり 次々に移っていき

痒い!痛い!暑い!で、泣くは で、一日を終わらすのが精一杯でした。

夏休みが終わって、学校へ幼稚園へ 行ってくれて ホッ

夏休みがこんなに大変なものだとは。。。学校と幼稚園のありがたさを思い知らされました。

先生、ありがとうございます!

 

そんな我が家も、始めて キャンプ に行きました!

朋ちゃんの肌がずいぶん荒れてきていたので、海水に浸けてあげたかったというのもあり、

海の近くのキャンプ場に急に行く事にしたのです。

行った先は、三重県 孫太郎オートキャンプ場!

いいとこでした。施設もすごく整っていてビギナーには、ほんといいとこでした。

着いてまず 海!

1-DSC_34511-DSC_3453

虹桃ちゃん、初めての海に戸惑い。。。しがみつきだったんですけど、

にいちゃんねえちゃんは、大喜び♪

朋ちゃん、ぜんぜん海から上がって来てくれず、夜ごはんの買い出し行けなくって

せっかくの海の幸 お預け でした。

 

海と山、美味しい空気 満喫させてもらいました。

キャンプ 楽しいですね。1泊だったので、折角建てたテントをすぐに畳まないといけないのが

悲しかった。もー一回 せめて2泊で行きたいなぁ。

1-DSC_3469

1-DSC_3471

他の日は、畑!

今年の主力!と思ってた バターナッツ なんですが、、、まだまだでした。

1-DSC_3560

味は、とっても美味しかったです!

焼いて、蒸して、漬けて、そして 生!で。おいしかったぁーーー。

 

近くの 新開館 という直売所に置かせて貰ってたんですが、おかげさまで

あっという間に 売れてしまってました。

買ってくださった皆様、ありがとうございます!

来年は、もっとたくさん作れるようにがんばります!

私たちが、がんばれるのも 応援してくださっている皆様のお陰です。

畑に、行ってても、自分達だけでは、めげてしまいそうになるんですよね。

そんな時に、声をかけてもらえると!!元気になれるんです。

自分たちだけじゃ生きていけないな。皆さんのおかげだな。といつも思います。

 

今日も、良い1日になりますように。

虫と子供達

夏は、いろんなお世話がはじまります。

ザリガニ取りから始まって、かぶとむし、くわがた、庭にやってくるカマキリ、バッタ、、、、

捕まえては、かごに、バケツに、ざるに入れて お世話が始まります。

が!

最初だけ。。。ザリガニは、すぐにほぉっつたらかされ、プーーーん

くっさいにおいを放ち、匂いに耐えきれなくなって母、後始末。

というのが、毎年のパターンだったんですが、これではいけない!!

捕まえたら、逃がす!もしくは、きっちりお世話をする!

と、今年は決めました。

そして、やっぱりザリガニから始まりました。

最初は、水を換え、えさ(ごはんです)をあげ、せっせとお世話をしていたけど。。。

やっぱり、プーーーーン。。。でした。

が、その後が違いました。鼻が曲がりそうなくらいくっさい水槽を2人で運び

きちんと後片付け。そして、もうザリガニを捕まえてくる事はなくなりました(ホッ)

 

この前の、日曜日。玄関に運悪く居合わせた カナブン

カナブンって、おとなしくて何もしない奴だと、甘くみてました!

すごいんです。たべっぷりが!去年、いんげん豆に まぁそれはそれは、すごい量の

カナブンがやってきて、いんげん全滅。。。

やられてしまいました。カナブンめーでした。

それからは、カナブンの見る目が変わってしまいました。敵を見る気持ちです。

で、玄関にいたカナブン。やっぱり、捕まえられいじりたおされてました。かわいそうですがフォロー全くなしです。

今は、真ん中が一番興味があるみたいです。

家に連れて帰り、机にのせて遊んでました。

そしたら、ちびちゃんが「はん(ごはんのこと)」

と言って、ごはんを手でとって(自分が食べる一口くらい)カナブンに

たべろーたべろー!とは言ってませんが、そんな勢いでカナブンに

ごはんをあげてました。

ザリガニにごはんをあげてたのを見てたんですね。

みんなごはんを、食べると思ってるんですね。食べないです。後ずさりしてました。

 

こんな調子で家にいろんな生き物がやってきて、「バッタは何食べるん?」って、聞かれたら、、、

母さん知らないですよーーー。

 

 

やっと、ぽちぽち庭に手を入れられるようになってきました。

今までは、庭に出る時間もない!!だったのですが、ホッと一息タイムになってます。

 

ちょっとづつ植えた、お気に入りの花たち。

ほとんどが、宿根草なので咲くまでじっとじっとがまん。

おおー蕾付けてくれた!から咲くまで、案外時間かかり、またまたじっとがまん。

 

咲いてくれたときの感動ったらないです。

 

一目ぼれした、エキナセア こぼれ種の大葉も生えてます。

エキナセア

エキナセア

 

どうしても欲しかった 花ゆず。  ちっちゃな実を付けてくれました!

この冬には、黄色く色づいてくれるかな?

 

花ゆず

花ゆず

そして、

6-DSC_3208

堆肥から、出てくるは出てくるは かぼちゃさん。

最初は、成長を見ながらひとつづつ間引いたりしてたんですが。。。

もーーー好きにしてください。生えたい放題。

その隣から、ミニトマトまで!!これには、びっくりでした。

と、こちらも こぼれ種。

 

キャベツ

キャベツ

畑では苦戦しているキャベツが立派に成長してくれてます。

ちょうちょが飛んできているのに、ぜんぜん食べられないんですよね。

不思議。

 

感動は、これ!

 

ホリホック

ホリホック

欲しい欲しいと思って撒いた ホリホック

秋に種をまいたのにぜんぜん生えてくれなくて、あきらめていたら!!

今になって出て来てくれました。

 

ハイビスカス

ハイビスカス

こちらは、去年黒豆さんからもらった ハイビスカス。

冬を越してくれました!!

春に、暖かくなったからと言って外に出したら、ちょっと早かったみたいで

葉っぱが全部落ちてしまったから今年は諦めていたのに!

蕾をつけてくれました。うれしいい。

???

そしてこれは。。。何を撒いたのか忘れてしまいました。。。

この前の、雨の後 一斉に芽を出してくれたんですけど。。。

なんだろー???

 

そして!!!

 

桃

去年、大好きな とっても素敵なお客様ご夫婦から頂いた 桃

もーーー感動的なおいしさに 子供達 「たねうえよーー」

というので植えた種から芽が!!!

まったくほうりっぱなしだったので、生長点一回枯れてます。

が、脇目が出てくれました。強いです。ほんとの植物ってほんとに強い。

たくさんの感動をくれます。

 

そして、昨日。

びわの実初収穫でした。

というより、子供たちに見つかり「おかぁさぁーん、これ食べていい?」と。。。

うーーーん、みんなで食べたかったんやけどなぁー。

まぁ、子供達のおやつのために植えてるから、いっかぁー。

おいしかったみたいです。

気前のいいお兄ちゃんは、隣の公園で遊んでいたお友達にもあげ、、、

「もーいっこちょうだい!」の嵐に、断るの大変でした。

まだ、びわの木 ちっちゃいからそんなに出来てないんですよね。

でもでも、スナック菓子に慣れてる子供たちがこうやって、くだものに反応してくれるのが

うれしかったです。

密かに、これを狙ってたんですよね。

公園の隣。ここから、季節を感じてもらえたら。とか、何か気付いてもらえたら。とか。

子供達との会話ってとても楽しい。かわいいなぁーと思いますよね。

ここに、住む特権。

来年は、もっと喜ばせてあげられるものを仕込んでるので うふふ楽しみです。

 

 

 

 

先日、漬けた 梅シロップは順調に出来上がりに近づいてくれています。

毎日、様子を見 容器を振るのが日課になってます。

 

と、届きました。梅干し用の完熟梅が!!

今週は、忙しいから困るなぁ。。。という時に届くんですよね(笑)

バタバタしながら、ひとまず漬け終わり、後は水が上がってくるのを待つだけ。

この時間が、一番落ち着かないです。

無意味に覗いてみたり。。。心配したり。。

 

去年は、一晩で上がってくれた水。今年は、、、一晩では上がってくれず

ドキドキしましたが、3日目に上がってくれました!!!

ふぅー、一安心。

今日は、重りを半分の量に減らして。。と、やることは、まだまだありますね。

 

今年は 15キロ 漬けました。

塩の量を 20% 18% 15% と 5キロづつ試してみました。

水の上がりは、15%が一番遅かったです。今も水の量は一番少ないです。

なるばど!でした。

今は、梅のいい香りが家に広がってます。

ほっとする、幸せなひと時。

子供達もこの匂いに反応して「あ、梅届いたん!」とかゆってます。

こんな風に、季節を感じられる生活を教えていけたらな。と思っています。

梅干し

梅干し

このまま、上手く梅干しが出来てくれますように。

梅!

すっかり、ご無沙汰してしまいました。。。

畑仕事を再会して、眠気との戦いに負けっぱなしです。

 

今日は、予約していた梅が届いたので、早起きして 梅シロップを仕込みました!!

週末に届いて良かった。平日だったらどうしよう。。。と、心配していたところでした。

金曜日に電話がかかって来て、

「明日着で送ります」

と。それからが、大騒ぎ!!

甜菜糖もなければ、米飴もない、甜菜糖の氷砂糖もない!!

大急ぎで手配!毎年の事やねんから、もっと前もって用意をしときなさい!!!!!

反省。

でも、わらべ村さん、早急な対応をしてくださり無事仕込み終わりました。

米飴、入れるとおいしいんですよ。これがないと、美味しさが違います。

子供達も大好きで、今年も 10㎏ 漬けました。

去年も 10㎏ が あっという間だったので、みんなはもっと漬けて欲しかった

みたいですが、去年は平日に届いたのもあり、完熟のを頼んだので、

梅干しとかぶりものすっごく大変だったので、10㎏が限界だと思ってました。

が、青梅だけだと、半日で終わったので

(と、いってもやんちゃ盛りの虹桃ちゃんの攻撃がかなり大変で。。

お姉ちゃんに「面倒見てくれたら、余った米飴あげる。」

なんていって、面倒見てもらってたから、出来たんですけどね。

こんな時、お姉ちゃんは 頼りになります。食べ物でつられるけど。。。

お兄ちゃんは、とっとと遊びに行ってしまうんですよね。困った奴です。)

もっと漬けても良かったかな?

完熟梅の方がほんとはおいしいんだよ。と梅農家さんはゆうけど。。。

大変でした。し、青梅で作るより、出来るのに時間がかかる気がしました。

暑くて飲みたいのにまだ出来てないよおーーー!と思った去年でした。

仕込み終わって帰って来たお兄ちゃん「出来てるやん!」だって(笑)

で、記念撮影

1-DSC_3074

さてさて、今年はどんな味に育ってくれるかな?楽しみ。

 

 

 

 

給食

お兄ちゃんが、今年から小学生!

新しい生活になかなか慣れられない母と息子。

4月は、もーーーストレスいっぱいためて帰って来たから大変でした。

 

で、ずっと心配していた給食。

一食くらいいいだろう。それより、みんなと同じものを食べる方を選んだのですが!!!

(牛乳だけは、辞めさせてもらってたのですが。。。)

出てしまいました!じんましんとやらが!!

最初は首だけだったのが身体全体になり、かゆくてかゆくてたまらなくって

泣きながら掻いてました。

かわいそう。。。

どうしよう。。。こんなときは、梅しょう番茶か?わからんけどそんな気がするから

飲ませてみると、ごくごく飲んで「もう一杯頂戴。」と。

で、その日は急きょお弁当を持たせ、学校へ。

帰って来ても、まだかゆそう。この日がピークで、次の日は回復に向かって ホッ

 

あーーー怖かった。何が入ってるんだろー。

やっぱり、給食の質をもっと上げてもらうように動かないといけないのかな?

こんな事があったのに、まだ給食を食べたいという息子。

母は、悩みます。

みなさんは、どうされてますか?